お知らせ TOPICS

BLOG

スポーツする元気な子が貧血に?知らないと怖い鉄分不足

部活動など本格的にスポーツをするようになってから、めまいやふらつきが起きることが増えたということはありませんか?
もしかしたらそれは運動が原因となって引き起こされる、スポーツ貧血かも。

特に成長期のお子さんは、運動によって鉄分が不足し貧血を引き起こしやすい、と言われています。 今回は「スポーツ貧血」と「鉄分補給の大切さ」 について解説します。

スポーツ貧血とは?

そもそも貧血とは、血液中のヘモグロビン(酸素を運ぶ成分)が不足した状態 のこと。 スポーツ貧血は、特に運動をする子どもに起こりやすい貧血 で、鉄分不足が主な原因とされています。

スポーツ貧血になりやすいのはどんな子?


持久系のスポーツをしている
陸上・サッカー・バスケットボール・水泳など、持久力が求められるスポーツでは、酸素を運ぶ鉄分の消費が激しい。

トレーニング量が多い・毎日運動している
週に何回も練習する子や、ハードなトレーニングをしている子は発汗量が多く、運動による衝撃(溶血)も重なり、鉄分が不足しやすい。

思春期&成長期の子ども
成長期は体の発達に鉄が必要
なため、もともと鉄分が不足しやすい時期。

女子アスリート
月経が始まると、鉄分が失われやすくなるため、女子アスリートは特に貧血に注意が必要!


鉄分をしっかり補給することが大切!

貧血は、運動パフォーマンスだけでなく、子どもの成長にも悪影響を与える可能性があります。

鉄分をしっかり補給することで、スポーツのパフォーマンスが向上し、子どもの成長もサポートします。

持久力がアップ!
疲れにくくなり、回復が早くなる!
集中力が続き、勉強や日常生活にも良い影響!

鉄分補給の方法(親ができること)

スポーツを頑張る子どもたちにとって、鉄分は欠かせない栄養素。
毎日の食事で意識的に鉄分を補給することで、エネルギー不足を防ぎ、運動パフォーマンスの向上につながります。

① 鉄分を多く含む食品を取り入れる
赤身の肉・レバー・魚・貝類(ヘム鉄が豊富)
ほうれん草・小松菜・ひじき(非ヘム鉄、吸収率を高めるにはビタミンCと一緒に!)

② 鉄分の吸収をサポートする食材と組み合わせる
ビタミンCが多い食品(柑橘類・ピーマン・トマト)
たんぱく質(肉・魚・大豆製品)と一緒に摂ると吸収率UP!

③ 「鉄分の落とし穴」に気をつける!
食事と一緒にお茶やコーヒーを飲むと鉄の吸収が低下(タンニンが鉄の吸収を妨げる)
偏った食事(加工食品やお菓子ばかり)では鉄が不足しやすい


まずは明日の食事から!鉄分補給で子どもの力を引き出そう

まずは、明日の食事から鉄分を意識してみませんか?
お子さんが「最近、疲れやすいな」と感じているようなら、食事の内容を見直す良い機会です。
大切な成長期を支えるために、今日から鉄分補給を意識して、子どもの元気をサポートしていきましょう!