お知らせ TOPICS
新学期に向けた『朝から元気!』の習慣づくり

もうすぐ新学期!春休み中、ついつい夜更かしや朝寝坊が増えてしまった…というご家庭も多いのでは?
新しいスタートを元気に迎えるために、朝の生活リズムを整えて、しっかり栄養をとることが大切です。特に鉄分を意識することで、子どもの集中力ややる気をサポートできますよ!
1. 朝の元気をつくる3つのポイント

① 早寝早起きを習慣にする
春休み中に夜型になってしまった場合は、少しずつ元の生活リズムに戻しましょう。朝日を浴びることで体内時計がリセットされ、スムーズに目覚められるように。
② 朝ごはんをしっかり食べる
朝食を抜くと、エネルギー不足で授業中にぼんやりしたり、集中できなくなってしまいます。パン派でもごはん派でもOK! しっかり食べる習慣を。
③ 鉄分を意識した食事でやる気アップ
鉄分は、体や脳に酸素を届ける大事な栄養素。不足すると疲れやすくなったり、集中力が続かなくなったりします。
2. 鉄分が不足すると、体や心にこんな影響が出ることも…!

✅ 朝からスッキリ目覚められない
鉄分は、脳に酸素を運ぶ重要な役割を果たしています。鉄分が不足すると、脳に十分な酸素が行き渡らず、目覚めが悪くなることも。
✅ 集中力が続かない
鉄分が足りないと、脳の働きに影響し、注意力や記憶力の低下につながることがあると言われています。授業中にぼんやりしたり、集中が続かなくなることも。
✅ 疲れやすく、元気がなくなる
鉄分は体のエネルギーを作るのにも関わっています。不足すると、少し動いただけでも疲れやすくなることも。
✅ 気持ちが沈みやすくなる
鉄分は、脳内の神経伝達にも関わっています。足りなくなると、やる気が出にくくなったり、ちょっとしたことで気分が沈みやすくなることも。
成長期の子どもにとって、鉄分はまさに 「やる気」と「元気」を支える栄養素。毎日の食事でしっかり摂ることを意識してみましょう!
3. 栄養たっぷり!朝ごぱん2選
1. だしマヨ卵サンド

【材料(1人分)】
- 食パン(8枚切り) … 2枚
- ゆで卵 … 1個
- おさかなパウダー … 小さじ1
- マヨネーズ … 大さじ1
- 塩・こしょう … 少々
- バター … 適量
【作り方】
1.ゆで卵をフォークでつぶし、マヨネーズ・おさかなパウダー・塩こしょうを混ぜる。
2.食パンにバターを塗り、卵サラダをはさみ、サンドイッチ用にカットして完成!
2. 焼きトマトースト

【材料(1人分)】
- 食パン(6枚切り) … 1枚
- ミニトマト … 3~4個
- おさかなパウダー … 小さじ1
- マヨネーズ … 小さじ1
- 粉チーズ … 小さじ1
【作り方】
1.マヨネーズ・おさかなパウダーを混ぜ、食パンに塗る。
2.ミニトマトを半分に切り、断面を上にしてパンの上に並べ、粉チーズを振りかける。
3.トースターで3~4分、こんがりと焼いて完成!
おさかなパウダーって?
おさかなパウダーは、鉄分やDHA、たんぱく質など、成長に欠かせない13種類の栄養素を含んでいます。原材料は鰹だけですが、赤色筋繊維という部分を使っているから、一般的な鰹節より栄養が豊富なんです。なので、おさかなパウダーなら食材の自然そのままの美味しさと栄養が両立し、安心して子どもに食べさせることができるんです。かつおの風味がふわっと広がるので、いろんな料理にサッと加えられるのも魅力♪ 朝ごはんにちょい足しするだけで、手軽に栄養アップ!
購入はこちらから
朝の習慣を見直して、新学期を元気にスタート!

新学期に向けて、生活リズムを整え、朝ごはんでしっかり栄養をとることが、子どもの学習意欲や集中力を高めるポイント。
特に、鉄分を意識した食事は、元気な一日をスタートするための大事な要素です。
今回紹介した簡単な朝ごはんを取り入れて、子どもたちが元気いっぱいで新学期を迎えられるよう、応援していきましょう!